なかなか疲れるWeekでした
いやー、なかなかタフな週でした。土曜が休みで何より。
12日月曜 午後から茨城・勝田。
13日火曜 トラブルで午後から宇都宮に。東京に戻り事務処理。
14日水曜 朝5時起きで羽田に。リムジンバスが一時間で行くところ、何と1.5時間かかり、危うく飛行機に乗り遅れるところでした。ちなみに反対車線の事故見学渋滞でした。午後から北九州。19時過ぎまでMeeting。その晩飲み過ぎ。
15日木曜 北九州 午後から報告会。夜は送別会。58人出席の宴会で、事前予告なしの無茶ぶりで、短いスピーチ。転校生はつらい。
16日金曜 AMはアメリカからのお客2名とMeeting。やっぱり英語。久しぶりの英語、やっぱり精進しなければと思うのでした。昼食は料亭で会食。食べ過ぎ。午後からショートMeeting。15時過ぎに帰宅の途に。帰宅は20:30ぐらいでした。
月曜から金曜まで全部出っぱなし。ノートPCで何とか事務処理処理するが、出来ない事も。まあ、こんな生活が標準になりそう。めざす世界があるので、苦ではないが、14日水曜の飲み過ぎでかなりパワーダウン。飲み過ぎはいけません。
為替が少し良くなりつつありますが、ガソリンが15円/ℓを超えました。インフレ傾向ですね。石油が上がると、電気・ガスが上がり、温室で育つ野菜も上がる。流通コストもあがるので、日銀の狙うデフレ脱却、インフレ化となるのかな?
ここ最近、若い人の雇用は少なく、さらに賃金も上がらない。そこでインフレとなるとマスマス景気が悪くなる事になりそう。奨学金返済の滞りがすごいね。これも若い人の雇用が思わしくないため。それにしても60歳定年の延長は勘弁してもらいたい。優秀な、有能な方は働いてもらっていいのだが、どうしようもない60歳以上の人が多いのも事実。団塊の世代が、仕事に、組織にシガミツイテ、パラサイトする人の為に、若手の雇用が削がれ、若手の賃金が上がらない。
ネガティブなスパイラルに陥っている日本。まあ、日本だけでなく、高齢化が進む社会は、こんなものかもしれないが。20~30代の時にこんな事考え付かなかったな~。
さて、さて、どうしたものやら。目先、やるべき事が多すぎて、チト困っている。さて、さて、どうしたものやら。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ閉鎖にならず‼(2019.09.25)
- 冷蔵庫壊れる(2019.09.15)
- 無農薬無肥料の農的生活とビジネスの両立(2019.06.23)
- G20とは政治ショー(2019.06.22)
- 北朝鮮の干ばつ(2019.06.06)
コメント