先週の動向
4日月曜 定例のMeetingをこなし、15:00から来客。久しぶりの方。
5日火曜 夕方から外出、Meetingの延長で会食。中華。ビール2本。
6日水曜 朝から長野・佐久方面に出張。夜は茅野で会食。居酒屋。味噌の木野子鍋が旨かった。後の方は煮詰まってしまって、塩辛くなったのが残念。茅野泊。
7日木曜 東京に戻り事務所で仕事。あっと言う間に時間が過ぎて、、、、。夜はヨガに行く。
8日金曜 夕方から勉強会。そのまま居酒屋で会食。帰宅は22時過ぎ。思ったより早く帰って来れて、なにより。
9日土曜 午前中外出。午後から次女、家内と外出。Book Offで中古CD購入。小田和正の「そうかな」¥500、ホイットニー・ヒューストン¥250、合計¥750。夜はパワーヨガ。
昨日から文庫、新書を分解して、スキャナーで取り込んでいる。PDF化して、紙の書籍は廃品回収に出す予定。書棚が一杯で、どこそこにあふれ出しており、その対策に自前のアーカイブズ。
捨てるに捨て切らない(思い出があるのと、資料としての価値もある)、そんな古い書籍を場所を取らないように、PC内部にしまっう。いかんせん、子供は大きくなる、物品は増える、本は増える、住居容積は増えない。このジレンマを克服するには紙のデーターをPCに取り込んで、物理的容積を減らすしかない。
会社では、Windws95が出るか出ないかの時代から、案件ファイルは半年ぐらいでデジタルに落としていた。当初は光ディスク(専用のもの)に落としていたが、そのうちPDFが一般的になり、そちらに乗り換えた。そういう意味では、書籍のデジタル化も違和感が無いのだが、自宅の書籍を、、、、、と決断したのは、やはり物理的スペースの限界が近づいて来たため。
本は残しておきたいと言う、欲望を形を変えた状態で満足させる、合理的なのか、どうかは、それの近い方次第だろう。
ヤマダ電機の広告を見ていたら、下の方に「タブレット」と言う分類で何種類か載っていた。iPodのような物が他でも既に販売しいるとは、驚き。シャープや富士通が年末や外国で販売すると言う記事は目にしているのだが、、、、、、。書籍をタブレットで読んだことがないので、何とも言えないが、PDF化した文書や書籍を読めるようになると、それはそれで便利なような気がする。
一番いいのは、キーボードとタブレットが切り離せる、脱着できるPCには魅力を感じるのは私だけだろうか?電車の中で、立っている時はタブレットとして使用し、座ることができる場合には、通常PCとしての入力を行うことができる。こんなPCが出たら、購入を検討したいな。
ちなみに、Windws7のいいところは、タッチパネルが使えること。家のPCは子供の水彩画用の絵筆を持って、操作している。ある種、画期的である。
PCの世界がクラウド化すればするほど、キーボードとタッチパネルの分離が可能になると思うのだが。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ閉鎖にならず‼(2019.09.25)
- 冷蔵庫壊れる(2019.09.15)
- 無農薬無肥料の農的生活とビジネスの両立(2019.06.23)
- G20とは政治ショー(2019.06.22)
- 北朝鮮の干ばつ(2019.06.06)
コメント