ウオーキング挫折?
ウオーキング 絶賛進攻中なのだが、今週は散々であった。
17日 土曜 2696歩 20:00~ヨガ 久しぶりのヨガはヤッパリいいね。体がスッキリする。
18日 日曜 11043歩 AM10:00から会社で仕事 昼過ぎまで掛かり、有楽町ビッグカメラに寄って帰宅後、遅い昼食。ビッグカメラは沢山の人。景気悪いようには見えなかったが、、、、本当は電化製品売れ行きどうなんだろう?
19日 月曜 11980歩 晩ご飯にサイゼリアで久しぶりに上京した若手と会食
20日 火曜 6124歩 長野出張 電車移動+レンタカー これでは歩かない 夜は私の加工師匠と会食
21日 水曜 7947歩 帰宅時に二駅分を歩くが、車移動では歩数は伸びず
22日 木曜 9244歩 同じ歳のビジネスパートナーと晩ご飯会食、少し飲みすぎ?帰りノ電車で眠かった
23日 金曜 4724歩 朝から車で客先2件、午後会社に行き面談等、その後栃木に出張。夜は新年会、年代は50台2名、40台3名のオジサン新年会。コース料理で食べ過ぎ?
晩ご飯を自宅で取ったのは水曜日だけで、後の平日は全部外食+アルコール、これでダイエットとはおこがましい。もう少しアルコール摂取日を減らさないと。出張が絡むと歩数を伸ばす事ができない。どうすれば歩数確保できるか?何か対策講じないと。
さて、経済の話。キマンダが経営破たんのニュースが飛び込んできた。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090123AT1C2300I23012009.html
ドイツ政府系銀行が支援との話が在ったが、間に合わなかったようだ。シェア世界第5位だとかで、それほど大きな影響はないが、思いもよらなかった所からの破綻。エルピーダメモリーと技術提携をしていたようだが、、、、、、。
ハイニックスの破綻が先だと思っていたのだが。現在の韓国はアメリカとのスワップ協定を使って、ウォン防衛中。サムソンも4/4期は赤字。その赤字幅、見かけは小さいが、本当はチョット大きそうな按配。そうでなくとも、韓国政府はウォン防衛とヒュンダイ自動車の救済、そしてLGも赤字。4月のドル償還しないといけなく、ハイニックス救済する余裕ないのでは?と考えている。
ハイニックス破綻すると、これまで製造原価を割っていたD-RAMだとかNAND型フラッシュメモリーだとかの価格がある程度回復するのでは?そうすれば、半導体関連、研究開発含めた投資が少しは進むと考えるのである。チョット日本企業贔屓な考えである。しかし、日本の物作り技術継続で豊かな日本をこれまで築いて来たわけであるから、継続して技術立国目指さないと。それはエルピーダが台湾系になったしても
政府が決議権の無い株式買取による国内起業の援助に乗り出すとかで、朝日新聞夕刊に載っていた。もしかしたらエルピーダメモリーなども対象になるのかな?そんな気がしたが、さて実際はどうなるのでしょうか?
しかし、半導体メーカーは総崩れの状態。車向けも液晶向けも、PC向けも、D-RAM、フラッシュも商売になっていないようである。また、液晶メーカーも世界中でパネル値段が暴落して軒並み赤字。シェアNo.1のサムソンが率先してD-RAM、液晶パネル暴落を導いているのには疑問を抱く。普通は経営状態の悪い第二位以下が値段攻勢かけても、値段維持に努力するのだが、、、、。最先端はそういうストーリーは不可能なのだろうか?
日本企業は足腰が強い(内部保留が大きい)と言われているが、今年の3月はチョット恐ろしい。一番恐いのは連鎖倒産。3月末で破綻すると、4月5月の連鎖倒産が起きそうである。銀行が赤字企業にお金を貸さなくなっている現状(貸し渋り)で、こんな経済状態で10月~3月(下期) 黒字な先端技術を使った製造業企業がいるのだろうか?銀行はお金を貸し出し、お金の流通を増さなければ本当の恐慌が起きる。これは銀行自信の首も絞める事となるのだが、個別企業にその判断を求めるのは、これまでの商習慣から考えれば、難しいのかもしれない。
今は、忙しい時にできなかった事をやって、この経済嵐をやり過ごす意外にないと考えている。
一つは社員のナレッジレベル向上(自分も含まれるのは言うまでもない)。伴に戦う、パートナーである社員のレベル向上こそが生き残る原資になる。しかし、知識教育はできても、育成は難しい、自ら学ぶ、向上する意識は自分で育むしか手は無い。育成は、本当に難しい。自分が先に歩くしかないのであるが。難題である。
二つ目は技術力向上、開発を進める事。お金は余り掛けられない状況であるが、できることはある。こんな時期であるからこそ、皆が考え、工夫することで、更なる足腰強化ができる。
具体的にはこの2点が、この不況期に行うべき指針であると考える。
現実には、組織上部がこうは考えない限り、動きは難しい。年上で、自分より上長である人間を教育することから始めないといけないのは結構つらい。モチベーションが続かない。それでも事業継続の為にはやらないといけないが、、、、。ホント、コンサルタントでも別に始めようかしら。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 農業のお手伝い(2013.02.17)
- 無農薬&無肥料農業の考察(2011.12.07)
- 人の記憶(2011.02.28)
- ヨガとダイエット(2010.06.20)
- 歳喰えば、時の経つのの早いこと(2009.04.28)
コメント